2017年04月22日
【釣果情報】
昨日、またまた香川県坂出市の与島へ行ってきました。
今回は初めてのポイントへ。
花金(死語?)だから釣り人も増えるぞ~と思い、急いで腹ごしらえし、夕マズメに備える。
19時前から沖磯で起こるようなメバルのライズが数分間、発生。
このタイミングを逃すまいと必死で仕掛けを流す。
19時過ぎ、ウキソ(クロメバル)23㎝
しかし、メバルライズは一瞬で終わってしまい、本日のメバルは、まさかの一尾。
これが長潮なんだなと実感。
メバルもスズキ等と似ていて、潮が大きくないと活性が低く、数もサイズも厳しいですね。
だらだらと時間だけが過ぎていき、時々、退屈しのぎになる赤チン(カサゴ)を追加。
瀬戸大橋の夜景が綺麗だな~と思いながら、
スマホのカメラで撮ってみるも、殆んど真っ暗で映らず。

これは以前撮影した、瀬戸大橋と電車通過と満月
そうこうしていると、終了間際に、強いアタリが!!!
これはメバルだったら尺オーバーは間違いなし!
と、うきうき気分で寄せてくる。
念のため、タモ網も下ろして構えてみる。
姿を見えた時はウミタナゴか?と思いましたが、クロダイでした。

乗っ込みチヌ

赤チンではなく、赤い鯛(マダイ)が釣りたいな~。
翌日、皮付きは炙って、刺身や煮付けを美味しくいただきました。

この時期のチヌ、普通に美味しかったですよ~。
【独断と偏見によるメバル釣りの総評】
海釣りはメバルに始まり、メバルで終わる 家族に喜ばれる春告魚
釣りの楽しさ ★★★★★ 引き味抜群。老若男女が楽しめる。
釣りの難易度 ★★★☆☆ 簡単に釣れそうで、釣れない
食べて美味しい ★★★★☆ 早春から梅雨時期までが、一番美味しい
メバル釣りの総合評価 星4.0
【一般的な釣り方】
満潮前後が釣れやすく、漁港や波止、護岸、磯がポイント。潮に乗せて流したり、一定速度のスローリトリーブで釣れる。船からは、サビキ釣りで釣れる。大物は底付近にいるが、完全に底まで落として開始すると、かなりの確率でカサゴが釣れてしまうので、その釣り分けが難しい。竿は立て気味にして、アタリを取る。ルアーは、メバリング用のジグヘッドとワームが各社から多数販売されている。エサ釣りの場合は、アオイソメやシラサエビなどを使用する。20cm以上になってくると引きが強く、尺メバル(30cm以上)を釣るのは極めて難しい。筆者は15cm以下はリリースするようにしている。
【今回の釣り方】
サビキを使ってウキ釣り
【当日の気象データ】
最低/最高/18時の気温:12.5℃/20.2℃/17℃
天候:曇り 波の高さ:0.5m
18時の風向き風速:北 1m
潮回り:長潮 満潮/干潮時刻:19:01/1:08
17:30の表層水温:実測14.5℃
近海沖の水温(2m層):14.0℃
【使用した釣具】
ロッド : ダイワ リバティクラブ 磯風 5.3m 1.5号
リール : ダイワ レガリス スピニング 3000番
ライン : ダイワ PE1.5号 棚センサーブライト +Si 200m
ウキ : 8号(冨士灯器 FF‐B8 LG)
オモリ : 8号
仕掛け : ハヤブサHayabusa サバ皮ミックス船用メバルサビキ 9号
【メバルの参考価格】
21日の卸売価格(1kg):高値2484円 中値864円 安値216円